発達障害・SST

ソーシャルスキルトレーニング実例集「人の気持ちを考える」「人の表情を読み取る」

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例を紹介していきます。

発達障害を持っていると、人が何を考えているのか、こう言われるとどう感じるのかなどを考えたり推測したりすることが苦手です。

今日紹介するソーシャルスキルトレーニングは、人の気持ちを考えることがテーマになります。人の気持ちを考えるスキルは、他者と関係を築くために必須のスキルです。自然には人の気持ちを考えることが苦手でも、トレーニングを行うことで「こう言ったら人はこう感じる」というパターンを学習し、他人と円滑にコミュニケーションが図れるようになります。

他人と円滑にコミュニケーションが図れる能力は、学校でも社会でも必要とされる能力です。できるだけ、早めに子どもの困り感に気付き、トレーニングやサポートをする必要性があります。

人の気持ちを考えることが苦手な原因と対策

では、どうして人の気持ちを考えることが苦手なのでしょう。そして、それに対する対策はどのようなものが考えられるでしょう。原因と対策についてまとめました。

人の気持ちを考えることが苦手な原因

発達障害を持っている子どもは、言葉をそのまま受け取ることが多いため、言葉の裏にあるその人が考えていることを推測することが苦手です。また、表情が表す意味やその気持ちをが読み取れない子どもも多いです。特に発達障害の中でも、相手の気持ちが理解しにくかったり、暗黙の了解が分からないのは、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群を含む)に多く見られるといわれています。

「太っているね」「はげてるね」など、感じたことをそのまま言ってしまうことも多く、それを言うと相手が嫌な気持ちになるということが分からないため、無意識に友だちを傷つけてしまうこともあります。また、明らかに友達が嫌な顔をしているのにもかかわらず、表情から気持ちを読み取ることも苦手なため、嫌なことをし続けてしまうといったこともよくあります。みんなで話している中、周りを気にせず一人だけ自分の話したいことを一方的に話している、周りのみんなは曇り顔。なんてこともよく起こります。

人の気持ちを考えることが苦手な子への対策

対策としては、「人に言われると嫌な言葉がある」など本人が気づいていないルールの存在を教えます。人を不快にする言葉というのは、人によっても差があり曖昧な所が多いですが、「体や顔のことは言わない」など、分かりやすいルールを決めておくと良いでしょう。

その言い方をすると、相手は嫌な気持ちになるよ。というアドバイスはその都度行い、説明します。その経験を積み重ねることで人を不快にする言葉を覚えさせていきます。

また、人に対して何か働きがけをするとき、相手の顔を見るように伝えます。どんな顔をしていると相手は喜んでいるのか、どんな顔をしていると相手は「やめてほしい」と思っているのかを一緒に確認しながらパターン化し、慣れさせていきます。

日常生活の中ではそういった人の気持ちに対して自然には気付きにくいという特徴を持っているので、その都度言葉や絵で伝えます。次のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を参考に少しずつ進めていきましょう。

ソーシャルスキルトレーニング「人の気持ちを考える」

SST実例集①4コママンガ

簡単な4コママンガを作成し、その場面と状況から登場人物の気持ちを考えたり、適切な返答(吹き出し部分)を考えたりします。

実際にその子どもに起こったことを4コママンガにして、フィードバック(振り返り)を行うことも有効です。実体験につながりやすく、効果的です。

SST実例集②表情カード

喜怒哀楽を表したイラストカードを作り、それぞれの表情からどんな気持ちなのかを推測させます。イラストカードで表情が理解できるようになったら、表情を読み取ることがより難しい写真や、大人の寸劇などを見て、その人がどんな気持ちかを考える練習します。

SST実例集③絵本や物語の活用

絵本や物語を一緒に読みながら、「どうして○○は泣いちゃったのかな?」「どうして○○は喜んでいると思う?」など、お話を交えることで、登場人物の気持ちを考える機会が作ることができます。

ここで、大切なのが、正解を求めないということです。「違うでしょ!○○は〜だと思っているからよ!」などと国語の読み取り問題のようになってしまうと、子どもはすぐに拒否反応を示すでしょう。

「ママは○○は〜だと思っていると思うな」など、いろんな考え方や感じ方があることを教えながら、楽しく読んでいくことが大切です。

知識から実践へ

ソーシャルスキルトレーニングで学んだことはいわゆる知識です。それを日常生活で事前に使えるようになるには実践が必要です。知識として分かっているけれども実際にその場面になるとなかなかできないことも多いです。その都度振り返り、すぐに大人が答えを教えるのではなく、「どんな表情してたかな?」「こんな顔していたけど、どんな気持ちかな?」「相手に言うと嫌な気持ちにさせてしまう言葉ってどんなのがあったっけ?」などと本人に考えさせます。最後に「どうしたら良かった?」「どう言えば良かった?」と振り返り、実際に練習してみるのも一つです。

一朝一夕には解決はしませんが、苦手な部分を丁寧にフォローすることで、「こういう場合はこう」「人と話すときはこれに気をつける」といったパターン化・ルール化ができていきます。パターン化ができればその場合の対処法なども繋がってくるので、日常生活で少しずつ練習していくことが大事かなと思います。

「人の気持ちが分かりにくい」というのは、短所の部分ではありますが、長所としても捉えることができます。

  • 人とは違う発想ができる
  • 斬新なアイディアにつながる
  • 周りの考えに左右されない

相手の気持ちに共感しやすいタイプの人は、他人の気持ちがわかるからこそ違う考え方や斬新な考え方が出にくかったりします。逆に、他人の気持ちが分かりにくい人の方が面白い発想につながることも多いです。社長タイプもこの特徴を持っている方が多いと言われます。社員一人ひとりの気持ちを考えてたら経営なんてとてもできませんよね。ある程度切り捨てながら「えいや!」と舵を切る力強さも大切です。

そういった長所は残しながらも、「他人を傷つける言葉を言わないこと」や「他人の表情を読むポイントを知り、嫌がっていることはしないこと」は日常生活の中で少しづつ身につけられると人生生きやすくなるかなと思います。